炎症性腸疾患(IBD)

日本消化器病学会専門医が検査・診察いたします。

炎症性腸疾患(IBD)とは

炎症性腸疾患の特徴

炎症性腸疾患(IBD:inflammatory bowel disease)とは、慢性的に下痢や腹痛、下血、血便、発熱などをおこす原因不明の難病です。自己免疫性疾患と考えられており過剰な自己抗体が腸管の炎症を起こしていることは判明しましたが、なぜ自己抗体が発生するのかについてはまだ判明していません。

炎症性腸疾患の主なものには、「クローン病」と「潰瘍性大腸炎」の2つがあります。患者数は年々増加しており、潰瘍性大腸炎は11万人以上、クローン病は3万人以上の方がかかっていると言われています。20代から40代の比較的若い世代に発症者が多いのが、この疾患の特徴です。

クローン病

10代から20代の方に多く見られる病気で、小腸や大腸に潰瘍が多発し、小腸・大腸だけでなく、食道や胃などあらゆる消化管に病変が生じることがあります。また、肛門付近でも比較的多く見られ、痔ろうなどの治療のときに発見されることもあります。

潰瘍性大腸炎

比較的若年層に多く見られますが、中年から高齢層にも起こる病気です。血便、粘血便、粘液便が主な症状ですが、下痢や腹痛が見られることもあります。

大腸に浅い潰瘍が多発して粘膜がもろくなり、小さな刺激でも粘膜から出血する病気です。関節痛や皮膚疾患が併存する場合もまれにあります。健康な人に比べて大腸がんの発生が多くなると言われていますので、大腸内視鏡検査の定期的な受診をおすすめします。

炎症性腸疾患の症状

炎症性腸疾患では以下のような症状が見られます。

  • 腹痛や下痢を繰り返す
  • 便に粘り気のある血が混じる
  • 腹痛や下痢に合わせて熱が出る
  • 体重が減ってきた

 

特に、若い方でこのような症状が数ヶ月にわたって繰り返し起こる場合は、一度受診されることをおすすめします。

検査方法

炎症性腸疾患では以下のような検査を行います。

  • 採血検査
  • 便の培養
  • 内視鏡検査(胃、大腸、小腸)
  • 腹部超音波(エコー)検査
  • CT検査
  • 小腸造影検査

 

問診やこれらの検査結果から、炎症性腸疾患のどの病気であるか判断したうえで、治療方法を検討します。CT検査や小腸造影検査は提携する施設でお受けいただきます。

治療方法

炎症性腸疾患は自己免疫性疾患であり、これまでは治療が難しいとされてきました。しかし、最近では医学の進歩によって有効な治療法も増えており、多くの方が病気を持ちながらも普通の生活が送れるようになりつつあります。

食事療法

下痢や下血、腹痛などが続いているときは、辛いものや油もの、アルコールは控えて消化の良いものを摂取しましょう。

薬物治療

5-ASA製剤や整腸剤、免疫抑制剤やステロイドの内服、注腸などの治療方法がありますが、改善が見られない場合は、提携施設によりレミケード、ヒュミラなどの点滴・注射剤による治療も受けていただけます。
さらに以上のような治療でも改善しない場合も、透析による血球成分除去療法(LCAP・GCAP・GMA)や手術なども必要になることがあります。その場合も、当院が提携している大学病院や、地域の基幹病院などをご紹介いたします。

内視鏡をもっと気軽に、もっと楽に

調布市や三鷹市、狛江市、世田谷区、稲城市、府中市で苦痛の少ない胃・大腸内視鏡検査をご希望ならつつじヶ丘ホームドクタークリニックの内視鏡検査専門外来をご利用下さい。

  • common_tel.png
  • ご質問はお気軽にどうぞ