ピロリ菌検査・除菌治療

日本ヘリコバクター学会のピロリ菌感染症認定医でもある院長が検査・診断・治療にあたります。

胃がんとピロリ菌の関係

ピロリ菌とは?

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは、胃の粘膜に棲みつく細菌で、慢性胃炎や萎縮性胃炎、鳥肌胃炎などと関連し、胃がん、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、血小板減少症、胃MALTリンパ腫を引き起こす原因のひとつと考えられています。

上下水道が整備されていない時代に井戸水などから感染したケースが多かったり、親子感染が主だと言われており、高齢になるほどピロリ菌の保菌者が多くなるのが特徴です。

「胃痛やげっぷ、食欲不振などが続いている」「薬を飲んでも良くならない」という方は、ピロリ菌が胃の中にいる可能性がありますので、一度検査を受けることをおすすめします。

院長が日本ヘリコバクター学会のピロリ菌感染症認定医であることもあり、除菌相談などは気軽に応じられます。

ピロリ菌と胃がんの関係とは?

胃がんは、慢性的に起こる炎症で胃の細胞が刺激され、変性が起きて発生するものです。この慢性胃炎の原因のひとつにピロリ菌が関与していると考えられており、ピロリ菌を除菌することが胃がん予防につながります。

検査方法について

内視鏡検査で調べます

ピロリ菌に感染しているかどうかは、胃内視鏡検査時に萎縮性胃炎があるかないかを判断して萎縮性胃炎があれば尿素呼気試験、便中ピロリ抗原、採血によるピロリ抗体で調べます。

以前は、内視鏡検査で胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの病気が確認された場合のみ、ピロリ菌の除菌に保険が適用されていましたが、現在では、萎縮性胃炎、慢性胃炎が確認された時点で保険が適用されます。

感染初期の段階のほうが胃がんなどの予防効果が高いとのデータもあります。内視鏡検査と付随の検査により感染の有無が確認できるため、胃炎などの症状がなくとも早めに検査を受けることをおすすめします。

除菌方法

ピロリ菌は、除菌薬を服用することで除菌を行います。
健康保険適用内での治療には「一次治療」と「二次治療」があり、どちらも抗菌薬と胃酸を抑える薬の計3種類を、朝・夕食後に服用します。

一次治療の段階で、除菌の成功率は最新の内服薬で87%といわれていますが、一次治療の段階で除菌できなかった場合は、薬の種類を変えて二次治療へと移行します。

この段階で90%以上の方の除菌は可能といわれていますが、もし二次治療でも除菌できなかった場合は、三次治療へと移行します。(三次治療からは保険適応と厚生省がみとめていないため、自費診療となります)

1回の検査で胃がん予防

ピロリ菌に感染しているかどうかは、胃内視鏡検査を受けていただき、萎縮性胃炎があるかないかを確認し、萎縮性胃炎があればピロリ菌感染、またはピロリ菌既感染であることがわかるため、UBT検査(尿素呼気テスト)、採血によるピロリ抗体検査または便中ピロリ抗原検査に進んでいきます。ピロリ菌が見つかったとしても、除菌治療をすれば再感染の心配はほとんどありません。
つまり、たった1回の検査と治療で、胃がんのリスク約67%を減らすことができるのです。

「怖い」「苦痛」というイメージのある胃内視鏡検査ですが、当院では経験豊富な内視鏡の専門医が苦痛を感じないように検査を行いますので、どうぞ安心して検査をお受けください。

関連コンテンツ

内視鏡をもっと気軽に、もっと楽に

調布市や三鷹市、狛江市、世田谷区、稲城市、府中市で苦痛の少ない胃・大腸内視鏡検査をご希望ならつつじヶ丘ホームドクタークリニックの内視鏡検査専門外来をご利用下さい。

  • common_tel.png
  • ご質問はお気軽にどうぞ